代表挨拶

桜ライン311の植樹活動に参加して
桜ライン311の植樹活動に参加して

 2011年3月11日埼玉県でも経験したことのない大きな地震に遭遇しました。電柱が飴のようにぐにゃぐにゃ揺れ、近くに駐車していた私の軽自動車はタイヤが浮くほど踊っていました。

 埼玉県が中心の大地震に違いないと思ったのですが、その後のニュース報道をみて本当にとんでもない大地震・大災害であることを知って私が感じた数倍の揺れに見舞われた方々の恐怖を想像し、被災者の方々のために私にできるなんでもやろうと思いました。

 あれから年月は流れましたが今でも地震と津波の被害が残っている所があります、苦しんでいる方もいらっしゃいます。

 あの日に感じた気持ちを忘れずに、少しでも被災なされた方々のお力になりたい、と同時に被災なされた多くの方から言われた『もう誰にもこんな悲しみは味わってほしくない、だからあんたもまず自分の防災をしっかりやりなさい。』という言葉をかみしめて復興支援と防災の活動を続けていきたいと思います。

 

代表 栗原マロン正明


復興支援まごころの会の活動内容

①復興市などの経済支援

自然災害発生直後には生命に関わるような迅速・専門的な支援活動が求められますがその時期は長くはありません、むしろそんな重大な危機的状況が過ぎた後の復旧・復興に向かう過程でこそ、外部からの息の長い支援が求められます。

 また被災地へ直接行くことができない人たちでも、離れたところから被災者の生活を後押しすることができるのがこの経済的支援です。被災地の名産物を購入することから始まって個人的な絆が生まれるという嬉しいケースもあります。


②被災地視察ツアーなどの現地の状況を知る活動

 災害被災地の状況は多数の報道などによって知ることができますが、実はそうした事象はたくさんある事実のほんの一部でしかありません。切り取られた枠の外に広がる光景や、報道では絶対に伝えられない臭いなどもあります。そして何よりも現地で生活を続けている方々の生の声を聴くことが大切だと考えています。また多くの人々が現地に入って生の状況を知ろうとすることは現地の方々の希望することでもあります。


③講演会・映画会など現地の方をお招きして状況を知る活動

東北地方などの被災現地に行きたいのだけれども時間的、経済的になかなか行けないでいる。そんな多くの方々のお声に応えて、被災なさった方々ご本人や被災地で活動をしている方を入間市にお呼びして直接お話を伺ったり、記録映画を上映する企画なども考えています。こうした企画をご希望される方は当会へご相談ください。


④地元・入間市近郊の防災啓発活動

 被災地に何回も通っているとよくかけられる言葉『(被災地に)来てくれるのはありがたいけれど、あんた自身の住んでいる所は大丈夫なのかい?あんたらが被災するようなことがあったら私らはまた悲しい思いをすることになっちまう。』

 被災地で経験した教訓を生かして自分自身の地域の防災・減災 特に将来の有る若い世代への啓発も私たちの大きな債務だと考えています。


団体沿革

2011年3月11日 東日本大震災発生
個人として岩手県『遠野まごころネット』や『桜ライン311』、『ハナミズキの道の会』でのボランティア参加、宮城県南三陸町歌津地区への支援物資の輸送や『海の運動会』への参加、福島県三春町『にゃんだーガード』、南相馬市『災害ボランティアセンター』でのボランティア参加などを続ける。

 

2015年

年月の経過とともに世間の関心が薄れていく『風化』に危機感を持ち、地元入間市での団体立ち上げを企画。

 

10月 

会員15名で『復興支援入間まごころの会』発足。
おとうろうまつり会場や生涯学習フェスティバルでの復興市を開催、会員有志で都内のアンテナショップツアーなどを実施。生涯学習フェスティバルでは被災者を呼んで報告会も同時開催した。 

 

2016年春

大船渡市の方から入間市役所のIさんを通して名産のサンマの普及活動への参加を打診され、すぐに準備に取り掛かる。

 

 

入間市市民提案型協働事業に参加・提案し、採択される。

 

2017年10月 

市民提案型協働事業として入間市最大のイベント『万燈まつり』において『大船渡市支援大船渡さんま祭り』を実施、2日間で600匹を販売。所沢市あかね保育園系列3園での食育に協力する形で焼きさんまを提供する。

 

2020年 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により万燈まつりは中止になるが、あかね系列3園での食育に合わせて同園関係者によるワンコイン募金が始まり大船渡市への見舞金は継続して贈ることができた。